倫理法人会の活動内容
学びを“習慣”に変える、
実践の場があります
倫理法人会では、経営者自身が自らを磨き、組織と社会に良い影響をもたらすための多彩な活動を行っています。
ここでは、主な取り組みをご紹介します。
-
モーニングセミナー
週1回、朝の時間を使った
学びと交流の場会員企業の経営者や幹部社員が集まり、朝6時30分から約1時間、講師による倫理体験や経営の学びを共有します。早朝の清々しい時間帯に、経営者としての在り方を見つめ直す貴重な習慣です。
-
倫理経営講演会
年1回、各地で開催される
公開講演会倫理法人会の中心理念である「純粋倫理」に基づいた経営のあり方を、より深く学ぶ講演会です。一般の方も参加可能で、企業内での実践事例や最新のテーマが語られます。
-
倫理経営基礎講座
会員限定の
倫理学習プログラム倫理経営基礎講座は、倫理研究所派遣講師による各法人会の役員を対象とした講座で「倫理経営」の基礎を学ぶことができます。純粋倫理の理解と実践力の向上を図ることができる学びの多い夜に開催される講座です。 全26講の充実したカリキュラムで、各単位倫理法人会にて順次行われています。
-
活力朝礼・職場の教養
「活力朝礼」を
提案しています!!倫理法人会が提案する「活力朝礼」は、挨拶・姿勢・言葉を整えることで職場の空気を明るく前向きに変えていきます。月刊誌『職場の教養』を使った朝礼は、全国の多くの企業で導入されています。
-
各種委員会活動
立場や関心に応じた
役割と学びの場青年・女性・キャリア・倫理塾・広報・研修など、多彩な委員会があり、会員は関心や年齢層に応じて活動に参加できます。役割を持って関わることで、自己成長と地域貢献を両立できます。
-
会員同士のつながり
学び合い、高め合う関係が
ここにあります共通の価値観でつながる会員同士が、互いに励まし合い、相談し合いながら成長していく風土があります。モーニングセミナー後の朝食会や勉強会、各種イベントを通じて、自然な交流が育まれています。
倫理法人会の活動は、「知識を得る」ことよりも
「実践する」ことに価値があります。
小さな行動を積み重ねることで、自分自身の変化が、職場や家庭、そして社会の明るい変化につながっていく。
倫理法人会の活動には、そんな“実践型の学び”が詰まっています。
東京都倫理法人会について
より具体的に活動に関わってみたい方は、委員会一覧をご覧ください。
年齢やキャリアに応じて参加できる委員会が、あなたの成長と挑戦を応援します。